噛み合わせを改善して、より充実した毎日を
噛み合わせの乱れは「うまく噛めない」という問題だけにとどまらず、肩こりや腰痛、頭痛、めまい、手足のしびれなど、全身の健康にも悪影響をおよぼすことがあります。
「たかが噛み合わせなんて」と軽く考えてしまいがちですが、放置するとさまざまな症状に悩まされて生活の質を落とすことにもつながりかねません。
江東区亀戸の歯医者「あいざわ歯科医院」では、噛み合わせ(咬合)治療に取り組んでいます。
気になる症状がある方はぜひ当院へご相談ください。
噛み合わせが関係する症状
口が開かない・音が鳴る・痛い
「口を大きく開けられない」「顎を動かすと音が鳴る」「顎が痛い」「口を大きく開けると痛みが出る」といった症状がある場合は、顎関節症の疑いがあります。
顎関節症はそのままにしておいても自然に治ることはなく、それどころか痛みなどがひどくなって口を自由に開閉できなくなる恐れもあります。
顎関節症は噛み合わせ治療で改善できますので、我慢したり放置したりせずにご来院ください。
慢性的な肩こり・首の痛み
噛み合わせの乱れは、頭部を支えている肩から首にかけての筋肉に過度な負担を与え、慢性的な肩こりや首の痛みの原因になることがあります。
また、噛み合わせが悪いと頸椎(けいつい)が歪み、それによって痛みが生じる場合もあります。
倦怠感・片頭痛・自律神経の不調
噛み合わせを改善すれば、全身の倦怠感や片頭痛、自律神経の不調などが改善されるかもしれません。
実際、うつ状態や自律神経失調症などで心療内科に通院していた方に噛み合わせ治療を行ったところ、片頭痛などの不定愁訴がなくなり、症状が軽減したという例が報告されています。
噛み合わせ(咬合)治療の方法
上記のような症状が続いていたり、複数見られたりする場合は噛み合わせ(咬合)治療が必要です。
江東区亀戸の歯医者「あいざわ歯科医院」では、スプリント療法によって患者様の症状を緩和・改善しています。
スプリント治療
「スプリント」と呼ばれるマウスピース型の装置を使って、噛み合わせのズレを徐々に治していく治療法です。
スプリントは就寝中に装着するだけでよく、歯や顎に過度な負担をかける歯ぎしりや噛みしめ、食いしばりといった癖の予防にも役立ちます。
保険診療では診査・診断が行えません
保険診療でも噛み合わせ治療に使用するマウスピースは作製することができますが、診査・診断は行うことができませんのでご注意ください。
噛み合わせの乱れを招いた根本的な原因を突き止めるのであれば、自費診療にはなりますが、精密な診査・正確な診断を受けていただくことをおすすめします。
噛み合わせと姿勢の関係
一見すると無関係のように思われる「噛み合わせ」と「姿勢」は、実は密接に関係しています。
姿勢(特に頭の位置)がよくならない限り噛み合わせの改善にも限界があり、また姿勢を直して噛み合わせを整えることは自己治癒力・自己免疫力の向上にもつながることがわかっています。
噛み合わせを整えることと正しい姿勢を維持することは、全身の健康を維持するためにとても重要です。
毎日のちょっとした心がけが大切なので、少しずつ意識するようにしましょう。
当院では正しい噛み合わせと正しい姿勢のために、以下のような取り組みを行っています。
姿勢指導
電車に乗っているとき、歩いているとき、デスクで仕事をしているとき、夜眠るとき――。
それぞれに正しい姿勢をお教えしますので、毎日正しい姿勢を心がけるようにしてください。
クレニアルテクニック
頭の骨はストレスや疲労、姿勢の悪さなどによってズレてしまうことがあります。
そのズレを整えるのが、クレニアルテクニック。
呼吸に合わせてクレニアル(頭蓋骨)に軽くさわることで、ズレを直していきます。
頸椎矯正
クレニアルテクニックと同じく、軽く触れることで首の筋肉の張りや首の骨のズレを整えます。
全身によい影響を与えるとともに、噛み合わせを整えることができる方法です。
いくつもの原因が絡みあうようなケースも
噛み合わせと顎の動きは相互に影響し合っており、歯並びの乱れや噛み合わせのズレは顎の筋肉に過度な負担をかけてしまいます。
顎への負担はやがて首や頭部、肩の筋肉へと広がっていき、片頭痛や腰痛、手足のしびれなど、一見すると歯とは関係のない部分に不具合を招く原因になることもあります。
逆に、別の診療科の治療でよくならなかった症状が、噛み合わせ治療によって改善する例もあります。
原因不明の体調不良にお悩みの方は、一度当院で噛み合わせや顎関節症のチェックをされることをおすすめします。
ご自宅でのセルフケアや1~2回の治療で改善する患者様もいれば、いくつもの問題が重なって快方へと向かうまでに時間がかかる方もおられます。
正しい噛み合わせを取り戻して歯と全身の健康を維持するため、根気よく治療していきましょう。
噛み合わせ診断 (¥55,000)
下顎の骨はどこにもつながっていない単独の骨であり、耳の前にある顎関節を介して筋肉により歯という滑走路を使って着地する、これがいわゆる噛むということです。関節、筋肉、噛み合わせの調和が必要な行為であるが、この調和が崩れると頭痛などの筋肉の症状、顎が開かないなどの関節の症状、歯が痛いなどの歯の症状だけでなく、肩こりや腕のしびれ、ひいては顔貌や姿勢にまで影響を及ぼすこともあります。噛み合わせ診断は、この調和の乱れの原因を突き止める検査です。
噛み合わせ診断の流れ
1 カウンセリング
現在お悩みの症状をお聞かせいただき、噛み合わせ診断が必要かどうかを判断いたします。
2 検査項目
①顔貌、口腔内写真
②姿勢診査
③レントゲン診査
④顎関節、筋触診診査
⑤口腔内診査
⑥精密な歯型の採得 図1
⑦顎の動きの検査 図2 図3
※顎関節のCT、MRIが必要になる場合もあります。
(指定紹介医院にての撮影)
図1 精密な歯型の彩得
図2 顎の動きの検査
(ゴシックアーチ描記法)図3 顎の動きの検査
(ダイナミックフェースボゥ)
3 診断
歯型の模型を噛み合わせの機械に装着したうえで(図4)すべてのデータと照らし合わせ、原因がどこにあるのか、どういった治療をするべきかを診断します。時には診断用のマウスピースを装着していただく場合もあります。